
子育て広場のお手伝いに行ってきました。
先月はめっちゃたくさんの親子が来てくれたので、
今日は天気もよくてたくさん来てくれるかなぁ?と思って
いたら案外少なくて3組でした。
一歳前後の女の子ばかりで、普通このぐらいの子だと
タンバリンを差し出してもそれをどうするかよくわから
ない感じの子が多いのですが、今日は僕がポンと叩いて
見せるとすぐにマネできるかしこい子たちでした。
手遊びもすぐ覚えてマネしていたし、さすがの吸収力!
こういう子供たちの反応を見るのは、僕にとって
とても幸せな時間でしたが、子育て広場の手伝いに行く
のは今年度限りとなり今日で最後となりました。
こういう幸福感のある時間を過ごせるチャンスがひとつ
減って残念です。
これまでは子育てルームで他の親子の幸せ感を分けて
もらっていただけなので、はやく自分の家族とのそういう
時間を持ちたいと思いました。
まずはカノジョを作らないとな…
先月はめっちゃたくさんの親子が来てくれたので、
今日は天気もよくてたくさん来てくれるかなぁ?と思って
いたら案外少なくて3組でした。
一歳前後の女の子ばかりで、普通このぐらいの子だと
タンバリンを差し出してもそれをどうするかよくわから
ない感じの子が多いのですが、今日は僕がポンと叩いて
見せるとすぐにマネできるかしこい子たちでした。
手遊びもすぐ覚えてマネしていたし、さすがの吸収力!
こういう子供たちの反応を見るのは、僕にとって
とても幸せな時間でしたが、子育て広場の手伝いに行く
のは今年度限りとなり今日で最後となりました。
こういう幸福感のある時間を過ごせるチャンスがひとつ
減って残念です。
これまでは子育てルームで他の親子の幸せ感を分けて
もらっていただけなので、はやく自分の家族とのそういう
時間を持ちたいと思いました。
まずはカノジョを作らないとな…
スポンサーサイト


子育てひろばの手伝いに行ってきました。
今日は11人の子供たちが来てくれてひじょうに賑わい
ました。
僕は出席をとって、絵本を読む係になりました。
絵本は「バスがきました」という本を読みました。
いくつか候補がある中で、この本が一番淡々と状況描写を
している感じだったので、僕の声や読み方に合っていて
今日の子供たちの年齢層を見ても一番すんなりと聞ける
本じゃないかなぁ?と思って選びました。
ちなみに他の候補の中には、セリフだけでできた絵本が
あって、うまく読めれば落語みたいになって楽しそうだけど
僕には高度テクニックすぎてできそうになかったです。
他にはもうちょっと物語的なのもあったけど、今日来ている
子供たちにとっては長編に感じるぐらいの分量だろうと
思ったので、もうちょっとライトなほうがいいだろうなと
それは候補からはずしました。
今日の子供たちはみんな本が好きなのか、じっくりと
聞いてくれていろいろ反応もしてくれてとても読みやす
かったです。なので僕も落ち着いて読むことができて
今までで一番うまく読めた気がしました。
子供たちに感謝です。
しかしせっかくうまくいくようになってきたのに
来月で僕は保育を引退です。残念です。
今日は11人の子供たちが来てくれてひじょうに賑わい
ました。
僕は出席をとって、絵本を読む係になりました。
絵本は「バスがきました」という本を読みました。
いくつか候補がある中で、この本が一番淡々と状況描写を
している感じだったので、僕の声や読み方に合っていて
今日の子供たちの年齢層を見ても一番すんなりと聞ける
本じゃないかなぁ?と思って選びました。
ちなみに他の候補の中には、セリフだけでできた絵本が
あって、うまく読めれば落語みたいになって楽しそうだけど
僕には高度テクニックすぎてできそうになかったです。
他にはもうちょっと物語的なのもあったけど、今日来ている
子供たちにとっては長編に感じるぐらいの分量だろうと
思ったので、もうちょっとライトなほうがいいだろうなと
それは候補からはずしました。
今日の子供たちはみんな本が好きなのか、じっくりと
聞いてくれていろいろ反応もしてくれてとても読みやす
かったです。なので僕も落ち着いて読むことができて
今までで一番うまく読めた気がしました。
子供たちに感謝です。
しかしせっかくうまくいくようになってきたのに
来月で僕は保育を引退です。残念です。


子育てひろばの手伝いに行ってきました。
今日は新しく5組の親子が来てくれました。
早生まれの1歳児と2歳児の子が多くて、その中に3歳児が
何人かいる感じの年齢構成でした。
2歳と3歳は1歳しか違わないのにずいぶんと大きさや
感じが違います。2歳児はちょっと赤ちゃんっぽいけど
3歳児はもうしっかりしている。
僕は出席をとる係をしているのですが、この年齢の違いで
どう対応すべきかちょっととまどったりします。
例えば、出席をとるとき名前を呼んでタンバリンをたたいて
もらうことにしているのですが、2歳児は小さすぎてまだ
うまく叩けない子もいます。
でも今日はいっぱい子供が来てくれて嬉しかった。
これから春になるにつれてもうちょっと増えそうな気が
します。
ところが今年から子育てひろばをするスタッフが3名から
2名に減ることになり、2名のうち一人がなんにもできない
僕だとちょっと問題あるので、今年度3月までで僕は
引退ということになりました。
残念ですが仕方がない…
残すところあと2回、来月と再来月がんばります。
今日は新しく5組の親子が来てくれました。
早生まれの1歳児と2歳児の子が多くて、その中に3歳児が
何人かいる感じの年齢構成でした。
2歳と3歳は1歳しか違わないのにずいぶんと大きさや
感じが違います。2歳児はちょっと赤ちゃんっぽいけど
3歳児はもうしっかりしている。
僕は出席をとる係をしているのですが、この年齢の違いで
どう対応すべきかちょっととまどったりします。
例えば、出席をとるとき名前を呼んでタンバリンをたたいて
もらうことにしているのですが、2歳児は小さすぎてまだ
うまく叩けない子もいます。
でも今日はいっぱい子供が来てくれて嬉しかった。
これから春になるにつれてもうちょっと増えそうな気が
します。
ところが今年から子育てひろばをするスタッフが3名から
2名に減ることになり、2名のうち一人がなんにもできない
僕だとちょっと問題あるので、今年度3月までで僕は
引退ということになりました。
残念ですが仕方がない…
残すところあと2回、来月と再来月がんばります。


子育て広場の手伝いに行ってきました。
今日は4組の親子が来てくれました。
今日来てくれた子供たちはみんな物怖じしない
社交的な子供たちばかりで、ちょっとそういうところ
見習いたいなと思いました。
保育の経験も技術もない僕なのでいつもは子供の
名前を呼んで出席をとるだけなのですが、
今日は絵本を読ませてもらいました。
読む前に10回ぐらい小さい声で練習したのですが
なんかやっぱりうまくいきません。
読みながら「自分、読むの下手くそやなぁ・・・」と
思っていました。
イメージとしては、俳優の中村梅雀さんや、斉藤暁さん
みたいなちょっとおどけた調子で読みたかった。
でもなんか間とかテンポとかそういうのがうまくないから
いい感じにはならずベタっとしたhabao調に・・・。
竹中直人さんみたいな低音から高音まで七色の声が
出せるとおもしろいだろうに、どうやったらあんな風に
なれるのだろうか?
今日は4組の親子が来てくれました。
今日来てくれた子供たちはみんな物怖じしない
社交的な子供たちばかりで、ちょっとそういうところ
見習いたいなと思いました。
保育の経験も技術もない僕なのでいつもは子供の
名前を呼んで出席をとるだけなのですが、
今日は絵本を読ませてもらいました。
読む前に10回ぐらい小さい声で練習したのですが
なんかやっぱりうまくいきません。
読みながら「自分、読むの下手くそやなぁ・・・」と
思っていました。
イメージとしては、俳優の中村梅雀さんや、斉藤暁さん
みたいなちょっとおどけた調子で読みたかった。
でもなんか間とかテンポとかそういうのがうまくないから
いい感じにはならずベタっとしたhabao調に・・・。
竹中直人さんみたいな低音から高音まで七色の声が
出せるとおもしろいだろうに、どうやったらあんな風に
なれるのだろうか?


子育て広場のお手伝いに行ってきました。
先月、先々月は休ませてもらったので久々です。
今日は1歳の女の子一人だけでした。
一人に対してお母さんと保育士二人と僕がみんなで
その子を見るので、最初女の子は「なんじゃい?」って
顔をしていました。
でもあんまり人見知りしない子みたいですぐに慣れて
遊んでいました。
その子のお母さんがとても明るくて社交的な人なので
そういう遺伝子なのかな。
僕はそういうところがうらやましいです。
最後にその女の子に絵本を読んで、歌を歌って終わり
ました。
絵本は僕が読ませてもらったのですが、子どもに対して
普通に読むべきか、子供むけにちょっとオーバーめに
読むべきか内心葛藤しながら読んでなにか変な感じに
なってしまいました。
あんまりオーバーになると違和感が出るから、自分の
中の自然な読み方で一番オーバーめな感じで読むのが
スローでわかりやすくていいような気がしました。
先月、先々月は休ませてもらったので久々です。
今日は1歳の女の子一人だけでした。
一人に対してお母さんと保育士二人と僕がみんなで
その子を見るので、最初女の子は「なんじゃい?」って
顔をしていました。
でもあんまり人見知りしない子みたいですぐに慣れて
遊んでいました。
その子のお母さんがとても明るくて社交的な人なので
そういう遺伝子なのかな。
僕はそういうところがうらやましいです。
最後にその女の子に絵本を読んで、歌を歌って終わり
ました。
絵本は僕が読ませてもらったのですが、子どもに対して
普通に読むべきか、子供むけにちょっとオーバーめに
読むべきか内心葛藤しながら読んでなにか変な感じに
なってしまいました。
あんまりオーバーになると違和感が出るから、自分の
中の自然な読み方で一番オーバーめな感じで読むのが
スローでわかりやすくていいような気がしました。


子育て広場の手伝いに行ってきました。
今日は2組だけで、子どもは男の子二人でした。
一人の子はちょっとシャイだけど頑固そうな感じで、
でも体は大きくて運動神経がよさそうな子
黙々と遊び、ずっと同じ遊びを飽きずに繰り返します。
最初は傾斜の上に小さなボールや車をのせて下まで
転がすおもちゃにハマッていてずっとやっていました。
そのあと僕が線路をしいて汽車を走らせると今度はそれに
ハマッていました。
もう一人はやさしそうな顔をしたよく笑う子で、パズル系が
得意な頭のいい子でした。
上記の子と普段から仲が良いみたいで、彼におもちゃを
とられても気にしないで「どうぞどうぞ」みたいな感じ。
彼とは気が合うようです。
いろんなパズル系の遊びを僕が一回やってみせると
「うぉーそういうことか」みたいな声をあげて、同じことを
やったり、その応用をしたりしてました。
知能指数けっこう高いんじゃなかろうか。
今年に入ってから子育て広場に来てくれる数が減って
います。さみしい限りです。
今日は2組だけで、子どもは男の子二人でした。
一人の子はちょっとシャイだけど頑固そうな感じで、
でも体は大きくて運動神経がよさそうな子
黙々と遊び、ずっと同じ遊びを飽きずに繰り返します。
最初は傾斜の上に小さなボールや車をのせて下まで
転がすおもちゃにハマッていてずっとやっていました。
そのあと僕が線路をしいて汽車を走らせると今度はそれに
ハマッていました。
もう一人はやさしそうな顔をしたよく笑う子で、パズル系が
得意な頭のいい子でした。
上記の子と普段から仲が良いみたいで、彼におもちゃを
とられても気にしないで「どうぞどうぞ」みたいな感じ。
彼とは気が合うようです。
いろんなパズル系の遊びを僕が一回やってみせると
「うぉーそういうことか」みたいな声をあげて、同じことを
やったり、その応用をしたりしてました。
知能指数けっこう高いんじゃなかろうか。
今年に入ってから子育て広場に来てくれる数が減って
います。さみしい限りです。


子育てひろばの手伝いに行ってきました。
今日は気温があたたかいせいか、けっこうたくさんの
親子が集まってくれました。
そしてみんな元気に走り回ってました。
これもあたたかいせいでしょうか。
0歳の赤ちゃんもいるのに、好き勝手に走りまわす
のもよくなかったなぁと反省。
その赤ちゃんをちょっと抱かせてもらいました。
背筋力がついてくる時期なのか、僕の手の中で
グイィと反ったりして動き、その強い生命力を感じて
なんか感動しました。
来ていた子供の中に、すぐ泣く子とすぐ怒る子が
いました。なんか機嫌が悪かったのでしょうか。
こういうときになにか気の利いたことをやって
子供の気持ちをパッと変えられるといいなぁと
思うのですが、僕にはなにもできません。
でも、唯一の男性ということでけっこう子供たちが
僕に興味を持った眼をむけてくれるのが嬉しいです。
何かおもしろいことをして返せればいいのですが。
今日は気温があたたかいせいか、けっこうたくさんの
親子が集まってくれました。
そしてみんな元気に走り回ってました。
これもあたたかいせいでしょうか。
0歳の赤ちゃんもいるのに、好き勝手に走りまわす
のもよくなかったなぁと反省。
その赤ちゃんをちょっと抱かせてもらいました。
背筋力がついてくる時期なのか、僕の手の中で
グイィと反ったりして動き、その強い生命力を感じて
なんか感動しました。
来ていた子供の中に、すぐ泣く子とすぐ怒る子が
いました。なんか機嫌が悪かったのでしょうか。
こういうときになにか気の利いたことをやって
子供の気持ちをパッと変えられるといいなぁと
思うのですが、僕にはなにもできません。
でも、唯一の男性ということでけっこう子供たちが
僕に興味を持った眼をむけてくれるのが嬉しいです。
何かおもしろいことをして返せればいいのですが。


子育てひろばの手伝いに行ってきました。
スタッフが風邪で一人休みだったので、僕ともう一人の
人と二人だけでしたが、もう一人の人がとてもしっかり
した人だったし、親子も3組だけで少なかったので
なんとかなりました。
一組は今日はじめてこの子育てひろばに来た人で
双子ちゃんでした。出かけるときはちょっとムズがる
ようなのですが、保育ルームではとても素直に遊んで
いてひじょうにいい子たちでした。
ひとりは集中力があって落ち着いた感じで、ひとりは
活発で楽しそうな子でした。
ずいぶん前にいた双子ちゃんもそんな兄弟でしたが
双子はそういうものなのかなぁ?
あと二組はいつもの常連さんでした。
ずっと前から見ているのですが、子どももどんどんと
成長していくのですが、お母さんが変わっていくのも
見ていてよくわかります。
最初はおとなしい感じだったり不安そうな感じの人だったのが、
だんだんと子供が大きくなって絆が強くなっていくと、
お母さんと子供がある種恋人同士みたいに
ニャンニャカニャンと楽しそうにふるまうようになっていきます。
お母さんと子供が互いに影響しあいながらお互いに成長
していってるんだなぁという感じがします。
スタッフが風邪で一人休みだったので、僕ともう一人の
人と二人だけでしたが、もう一人の人がとてもしっかり
した人だったし、親子も3組だけで少なかったので
なんとかなりました。
一組は今日はじめてこの子育てひろばに来た人で
双子ちゃんでした。出かけるときはちょっとムズがる
ようなのですが、保育ルームではとても素直に遊んで
いてひじょうにいい子たちでした。
ひとりは集中力があって落ち着いた感じで、ひとりは
活発で楽しそうな子でした。
ずいぶん前にいた双子ちゃんもそんな兄弟でしたが
双子はそういうものなのかなぁ?
あと二組はいつもの常連さんでした。
ずっと前から見ているのですが、子どももどんどんと
成長していくのですが、お母さんが変わっていくのも
見ていてよくわかります。
最初はおとなしい感じだったり不安そうな感じの人だったのが、
だんだんと子供が大きくなって絆が強くなっていくと、
お母さんと子供がある種恋人同士みたいに
ニャンニャカニャンと楽しそうにふるまうようになっていきます。
お母さんと子供が互いに影響しあいながらお互いに成長
していってるんだなぁという感じがします。


月に1回手伝いに行っている保育ルームの新年会があり
行ってきました。僕が最年少でしかも唯一の男性という
ことでいつもかわいがってもらってます。
昨年からはボランティアとして無報酬でやっているという
こともあって、そのかわりのお礼としてプレゼントをいただ
きました。

帽子と手袋です。
会ではいつもメンバーのみなさんの旦那さんの話題が
中心になりますが、興味深く聞きました。
結婚したら女性はこんなことを不満に思うんだなとか
そういうことの勉強になります。
自分の知り合いの女性なら将来はこの人みたいに
なるタイプかな?なんて考えたりしてなるほどと
思いました。
行ってきました。僕が最年少でしかも唯一の男性という
ことでいつもかわいがってもらってます。
昨年からはボランティアとして無報酬でやっているという
こともあって、そのかわりのお礼としてプレゼントをいただ
きました。

帽子と手袋です。
会ではいつもメンバーのみなさんの旦那さんの話題が
中心になりますが、興味深く聞きました。
結婚したら女性はこんなことを不満に思うんだなとか
そういうことの勉強になります。
自分の知り合いの女性なら将来はこの人みたいに
なるタイプかな?なんて考えたりしてなるほどと
思いました。


子育て広場の手伝いに行ってきました。
何故か一人の女の子に気に入られたみたいで
僕に絵本を持ってきたり、おままごとの食べ物をもって
きたりしてかわいかった。
小さい子は気兼ねなく付き合えるからいいなぁ。
すごく癒されました。
何故か一人の女の子に気に入られたみたいで
僕に絵本を持ってきたり、おままごとの食べ物をもって
きたりしてかわいかった。
小さい子は気兼ねなく付き合えるからいいなぁ。
すごく癒されました。
